シイタケ栽培
我が家のシイタケ栽培の様子です。菌を打ち込んで2年目で出てきました。
よくホームセンターで菌を打ち込んであるホダ木を売っていますが1年目は
椎茸が取れますがその後出てきません。ほかの人からの話でも最初だけ
で後椎茸が取れないそうです。椎茸の栽培について詳しく知りたい方は修善寺
のもみじ林の手前に、きのこセンター(静岡県の機関)がありそこではキノコの
栽培について詳しく教えてくれます 。
静岡県きのこ総合センターです。私はここの所長さんから話を聞いたのですが
とても親切に教えていただいて感激しました。
2009年の春に菌を打ち込んだ原木から多くの椎茸が出てきました。
2010年の猛暑が菌のまわりを良くしたのか分かりませんが20本ほ
ど仕込んだので取れすぎて配るのに苦労します。
なめこは4回目の仕込みでようやくなりました。やはり猛暑のおかげで
菌のまわりが良かったのか、原木の置く場所が良かったのかわかりま
せんが、湯がいて大根おろしと合わせると酒のつまみにすると最高で
す。平茸は去年初めて打ち込んで簡単に出てきました。今年の冬は
キノコ鍋で1杯やります。これでイカが早く釣れる様になればいいので
すが
しいたけ菌打ち体験会
伊豆市修善寺 きのこ総合センターにてしいたけ菌打ち体験会が
2月に3回行われるとの知らせを新聞で知り応募してみました。
1回40名で行われるのですが、キャンセル待ちもでるほど人気でした。
私はすぐそばに住んでいるので、シイタケ栽培の事を聞きに来ていた事
が有る為、ホームページに載せる為応募したのですが、新しく栽培方法
の知識を得たので掲載します。
伊豆のしいたけ栽培の歴史、栽培方法などの講義を1時間ほど受けます。
平成23年度しいたけ菌打ち体験会風景
菌打ちを講師が付いて教えてくれます。 女性の参加が多いので驚きです!
しいたけ植菌作業と育て方
栽培に適した樹種はクヌギ、コナラ、ミズナラ、シイ、カシ類、シデ類です。
伊豆地方は昔、燃料に使うためクヌギ、コナラを植林した為、敷地に植え
てある場合が多いと思います。
直径30センチ前後の太い木を切断する場合チェーンソーが挟まる場合が
あり、挟まるとチェーンソーが抜けません。私は2台持っているのでもう1台
で苦労しながら抜いたのですが、この前業者の方に木を倒してもらった時
見ていると、上の写真ぐらい切ったら切れ目にクサビを打ち込んで切ってい
ました。直径10センチ位の原木なら1m程度、直径30センチ前後の太い木
は45センチ位の長さに伐ります
植菌
穴あけは直径の倍ぐらいあけます。しいたけは駒を打ち込んだ所から出てくる
わけではないので、多く打ち込んでも無意味です。重要なのは
枝の切断面や傷口の近くにも穴を開ける
あけた穴にはすべて種駒を打ち込んでください。種駒の上面と原木の樹皮が
平らになるよう金槌で打ち込む。地面に落ちた種駒は使用しないでください。
仮伏せ
接種した種菌を原木に早く活着させるため,ほだ木に寒冷紗、コモ、ムシロをかける。
4月末頃までには本伏せに組み替える。
本伏せ (家庭栽培での環境)
雨水があたるところ、 冬暖かく強風にさらされないところ、 夏風投資が良好で雑木林
位の明るさのあるところ、 家庭では堀の北側、下枝が1.5M以上の庭木の下など
管理のポイント
周囲の草を刈り通風を良くする、 直射日光が当たるところは日覆いをするか場所を移動
する(夏の西日は要注意) しいたけ菌は40℃で死滅します。
なめこ栽培
なめこの種駒打ちはしいたけより多少多く打ち込みます。
仮伏せの時雑菌が入らないようブロックを敷きその上に木を置きます。
直径20センチ以上は玉切にして切断面 切断面に種駒を打ち込んだ面同士を
と横に種駒を打ち込みます。 重ねて仮伏せします。
コモをかけ水を掛け菌がまわるのを待ちます。コモはホームセンター
で買うことができます。この状態で青葉が茂り、温度が上昇する時ま
で仮伏せします。水はコモが濡れる程度、時々散水します。